RECIPE

レシピ

名古屋風どて煮

砂糖の代わりに「らかんか顆粒」を使って、コク深いどて煮に!
ポイントは、水の段階で「らかんか顆粒」を入れること。
もつがとっても柔らかくなりますよ。

砂糖の代わりに「らかんか顆粒」を
使ってコク深いどて煮に!
ポイントは、水の段階で
「らかんか顆粒」を入れること。
もつがとっても柔らかくなりますよ。

材料

豚もつ(ボイル)
250g~300g
こんにゃく
1枚
生姜
15g
A 赤味噌
120g
A 酒
大さじ5
A らかんか顆粒
大さじ3
A みりん
大さじ1

作り方

Step1

こんにゃくを横に3等分に切ってから、7~8mm幅の食べやすい大きさに切ります。
生姜は皮をむいて繊維を断つように薄切りにします。

こんにゃくを横に3等分に切ってから、7~8mm幅の食べやすい大きさに切ります。
生姜は皮をむいて繊維を断つように薄切りにします。

Step2

鍋に水を入れて沸騰させます。その際、水の段階でらかんか顆粒を2つまみほど入れます。
(水の段階でらかんか顆粒を入れることで、もつが柔らかくなります)
お湯が沸騰したら、もつをいれて3分茹でます。

鍋に水を入れて沸騰させます。その際、水の段階でらかんか顆粒を2つまみほど入れます。
(水の段階でらかんか顆粒を入れることで、もつが柔らかくなります)
お湯が沸騰したら、もつをいれて3分茹でます。

Step3

3分後にざる上げし、また同じ鍋にお湯を沸かして(この時も水の段階でらかんか顆粒を入れる)沸騰したらもつとこんにゃくを入れ、5分茹でます。アクが出てきますが素材に戻っていきますので取らなくてもいいです。

3分後にざる上げし、また同じ鍋にお湯を沸かして(この時も水の段階でらかんか顆粒を入れる)沸騰したらもつとこんにゃくを入れ、5分茹でます。アクが出てきますが素材に戻っていきますので取らなくてもいいです。

Step4

下茹でに使った鍋をさっと洗って、ざる上げしたもつとこんにゃくを移し、Aの調味料をすべて加えます。

下茹でに使った鍋をさっと洗って、ざる上げしたもつとこんにゃくを移し、Aの調味料をすべて加えます。

Step5

鍋を傾けて、スプーンやへらなどで味噌と他の調味料をよく溶かし混ぜます。味噌が溶けたら一度全体を混ぜ合わせます。
この時の混ぜ合わせた状態が仕上がりの目安となるので確認しておくとよいです。
確認後、水500mlと切った生姜を加えて混ぜ合わせ、中火にかけて水分を飛ばしていきます。

鍋を傾けて、スプーンやへらなどで味噌と他の調味料をよく溶かし混ぜます。味噌が溶けたら一度全体を混ぜ合わせます。
この時の混ぜ合わせた状態が仕上がりの目安となるので確認しておくとよいです。
確認後、水500mlと切った生姜を加えて混ぜ合わせ、中火にかけて水分を飛ばしていきます。

Step6

沸いたら弱火に落として1時間を目安に煮込みます。
水分がたっぷりあるので鍋底が焦げる心配はないですが、時々具材を混ぜながら煮ていくとよいです。
煮込み終わったら、一度冷まして味をしみ込ませます。
火にかける前に確認した状態よりも、少し水分がある状態で火を止めてください。

沸いたら弱火に落として1時間を目安に煮込みます。
水分がたっぷりあるので鍋底が焦げる心配はないですが、時々具材を混ぜながら煮ていくとよいです。
煮込み終わったら、一度冷まして味をしみ込ませます。
火にかける前に確認した状態よりも、少し水分がある状態で火を止めてください。

Step7

一度冷ましたら、もう一度火にかけて温めれば完成です。お好みでネギ、七味をかけてお召し上がりください。

一度冷ましたら、もう一度火にかけて温めれば完成です。お好みでネギ、七味をかけてお召し上がりください。

レシピ一覧へ戻る

PAGETOP